fc2ブログ

今年もコロナ禍

  今年も1年間大変お世話になりました。
昨年に引き続きコロナ禍ということで、大変な1年となりました。
1月は固定資産税の減免
1月~3月は一時支援金

4月からは月次支援金 現在9月分までは受付終了
10月分の申請期限は、2022年1月7日までとなっております。
事前確認が必要な方(初めて申請する方)は、12月28日となっております。
中小法人等 上限20万円/月 個人事業者等 上限10万円/月
要件 2019年または2020年の同月比で売上50%以上減少

道特別支援金 国の月次支援金を受給されなかった場合
中小法人等 20万円 個人事業者等 10万円
要件 8月~10月のいずれかの月の売上が2019年または2020年の同月比で
  30%から50%未満の減少
申請期間 2022年1月31日まで

そして継続中の事業再構築補助金
令和4年度も継続して概算要求が出てました。
確定しましたら、ご案内いたします。

改正電子帳簿保存法、来年の1月から電子データは、印刷して紙では保存できず、電子データでの保存が義務となる予定でしたが、2年間の猶予となりました。
参考 電子帳簿保存法
https://youtu.be/ax2UiuemEiY



年末年始のご案内
年内は29日(水)大掃除で営業終了となります。
年始は1月4日(火)からとなります。

来年もスタッフ一同よろしくお願い致します。

わたしたちの歴史はこうして始まった!

 最近読んだ本より 
サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ
全世界1600万部突破の超ベストセラーの漫画を見ました。

45億年前  惑星・地球の誕生
38億年前  生命の出現。生物学的現象の始まり
600万年前 ヒトとチンパンジーの祖先がついに分かれる
250万年前 アフリカでヒトが出現。最古の石器
200万年前 ヒトがアフリカからユーラシアへ広がる
       ヒトが複数の種に進化する
50万年前  ヨーロッパから中東でネアンデルタール人が出現
30万年前  火が日常的に使用される
20万年前  ホモ・サピエンスがアフリカに現れる
7万年前   認知革命。物語の発声。歴史の始まり。サピエンスがアフリカの外へ進出
 認知革命という言葉を初めて知りました。ほかの動物よりコミュニケーション能力と大勢で共同作業をする能力がうまくなったそうです。言語能力を獲得し、何時間も噂話ができるようになった。噂話とは虚構。神がいるとか。悪いことをしたらお天道様が見ているとか。
現実に見えないものを信じることができる。
 会社というのも虚構だし、お金も虚構。それをみんなが信じることができるから成り立つそうです。会社経営において、仕事したらバナナあげるということを覚えさせないと動かないというわけではなく、会社共通の価値観で、「お客様のお役に立とう」、「世の中の不満足を解消しよう」というものに人が集うのは、ホモ・サピエンスの特徴なんだと思いました。
 ネアンデルタール人のほうが力が強く、脳の大きさも大きかったそうです。でも、ホモ・サピエンスが生き残ったのは、狩りのとき大人数で群れを囲んだり、力を合わせて、群れを川岸とか狭い谷に追い込んだり、囲いを建てたり、穴を掘って罠を仕掛けたりできたそうです。つまり個の力より集団の方が強いということです。
 その他種の保存についての問いかけがありました。いろいろな動植物が絶滅しています。
これからは地球温暖化についても早急に対応しないとならない問題ですね。
5万年前   サピエンスがオーストラリアに移住。オーストラリアの大型動物相の絶滅
3万年前   ネアンデルタール人の絶滅。ホモ・サピエンスが唯一のヒトになる
1万6000年前 サピエンスがアメリカに移住。アメリカの大型動物相の絶滅
 この時代の流れをみて、ふと思いました。放射能の減退が10万年かかるらしい。

今月のユーチューブ
道特別支援金Cについて
https://youtu.be/e4g86OcJ7nI

最近事務所経営において対応したこと

1.セクハラ研修の開催
 ハラスメントに対する知識を深めるために所内で研修を開催しました。
 そのときに使用した動画
 ①セクハラ事例動画(6分33秒)
  https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/movie/9-7
 ②セクハラが起こった時の対応方法などの動画(11分35秒)
  https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/movie/9-6
 とてもわかりやすいので、会社の皆さんで視聴してみてください。
 ※昭和生まれの経営者は必ず視聴してください。

2.最低賃金の改定に伴う基本給の変更
 令和3年10月1日より北海道の地位別最低賃金が889円となりました。
(これまでは861円)。時給の方はもちろん、月給の社員さんも所定労働時間に889円を乗じて下回らないように注意しましょう。


同友会大学卒業!

 先日北海道中小企業家同友会の同友会大学を卒業いたしました。
この同友会大学は、世界経済や北海道論で開拓の歴史、科学と人間では地球環境や地球の起源を学びました。また、日本国憲法に改正民法、労働法、決算書の読み方にマーケティング戦略と幅広い内容です。最後、人間と教育という単元では、教育の本質や社員教育と企業づくり、幹部社員の任務と役割と全30講義を大学の教授や実務家から学ぶ内容でした。
 わたくしどもの事務所も、キャリアプランの作成にあたり、まず代表である私自身が学びを体験し、みんなの成長につながるものを取り入れていっています。
 今回体験してみて、この同友会大学は、みんなの知識習得や考える機会を設ける(レポート作成があるため)という意味で有意義で、また異業種の仲間もできます。
 よって、35歳~40歳に受講するイメージでキャリアプランに組み込もうと考えてます。
 受講中に印象に残ったものを紹介いたします。
1/28 単元Ⅰ 経済と中小企業 中小企業憲章と中小企業振興基本条例 
北海道中小企業家同友会 代表理事 守和彦 氏
1+1=2 正論です。正論が通らない場合もある。5-3=2 7-5=2 同じ「2」という結果を求めるなら、3や5を捨てても結果は同じである。

3/11 単元Ⅱ 北海道論 北海道の風土と文学
北翔大学教育文化学部 客員教授 森一生 氏
むずかしいことをやさしく やさしいことを深く 深いことをゆかいに
ゆかいなことをまじめに  劇作家井上ひさし「父と暮らせば」公演パンフレットより

7/21 単元Ⅵ 人間と教育 教育の本質とは何か
中小企業家同友会全国協議会 顧問 国吉昌晴 氏
EDUCATIONを「教育」と訳したのは誤訳といえるのではないか
本来の意味、語源は「教える」ではなく「(持ち味を)引き出す」という意味
太田堯先生(東大名誉教授、元日本教育学会会長)より

今月のユーチューブ
道特別支援金について

江戸時代の倒産

 『町人考見録』元禄(1688~1704年)前後の京都の事例です。
没落要因別の件数
大名貸しによる貸し倒れ       31
贅沢・不行跡(行いがよくないこと) 16
贅沢                 6
不届き(なすべき事をせず、またはなす 5
べからざる事をし、道理や法にそむくこと。   
才覚不足               6
投機的事業展開            8
遊芸熱中               2
信仰深入り              2
『立命館大学地域情報研究所紀要 地域情報研究』6号、2017年 服部利幸

現在に置き換えると
贅沢      →身分不相応な生活 
不届き     →コンプライアンス(法令・規則)違反
才覚不足    →経営の勉強をしてない
投機的事業展開 →儲かる話に手を出す
遊芸熱中    →ゴルフ三昧
信仰深入り   →本業以外に精を出す

論語など古典から学ぶことは多いですが、上記から思い当たることがあるのではないでしょうか?わたしは、才覚不足と言われないように、学び続けていきます。

参照:帝国ニュース北海道版NO.5786

不易流行

先日「長寿企業が乗り越えた歴史の逆境 ~温故知新 自我作古」というテーマの勉強会に参加しました。
パネラーの3社は、すべて創業100年を超える長寿企業でした。
現在コロナ禍ということで企画された勉強会でしたが、100年以上の歴史のある会社は苦難困難を乗り越えて今がある会社でした。まず、すべての会社に共通して戦争というものを経験して乗り越えています。1社は統制会社になったということで、要は国に戦争のため会社を没収されたところもありました。
 戦後外部環境に応じて売る商品を変えたりして生き残ってきたわけなのですが、染物業は、戦前14000社あったのが平成元年に1400社、現在は300社にまで業界が縮小されています。
 そんな中変えてこなかった「不易」のもの
M社 母から「人の不幸の上に、自分の幸せを作ってはいけない」「職人は家族」「ご飯は多めに」丁稚奉公の人はおかわりとは言いづらいから
   父から「変えなさい」ということを教わって大事にしているそうです。
S社 二宮尊徳翁の教え 報徳思想 至誠(きわめて誠実なこと。また、その心。まごころ)・勤労・分度(無駄がなくなり、贅沢を自ずから慎む)・推譲(倹約して生まれた余剰を社会公共のために提供する)
O社 社訓 仕事の順位
1.変化にいち早く察知する英知
1.行動に向かって早い決断と実行
1.目標を成し遂げる不屈の精神   

コロナで少し大変ですが、戦時中と比べてみればたいしたことはない。
今年、「100年連続増収増益」という壮大なビジョンを掲げましたので、大変勉強になりました。


今月のユーチューブチャンネル
「月次支援金」について

支援金と7月の給与計算の注意点

各種助成金のご案内
①令和3年4月27日から5月11日までの札幌市内飲食店等に対する営業時間短縮要請について
https://www.city.sapporo.jp/keizai/chusho/kansentaisakusienkin.html
期間  4月27日から5月5日                           
支援金 25,000円~75,000円/1店舗1日当たり                     
申請期限6月30日                                  
期間  5月6日から5月11日                            
支援金 30,000円~100,000円/1店舗1日当たり                      
申請期限6月30日                                   
動画 https://youtu.be/wmUjWDfEVKc

②令和3年5月12日から5月31日までの【まん延防止・緊急事態措置】飲食店等への要請に係る支援金について
https://www.city.sapporo.jp/keizai/chusho/manenboshi.html
期間 5月12日から5月15日
支援金 30,000円~100,000円/1店舗1日当たり
申請期限6月30日
期間 5月16日から5月31日
支援金 40,000円~100,000円/1店舗1日当たり
②-1【緊急事態措置(6月1日~6月20日)】飲食店等への要請に係る支援金について
https://www.city.sapporo.jp/keizai/chusho/kinkyu_0601-0620.html
支援金 40,000円~100,000円/1店舗1日当たり
申請受付 6月21日~
動画 https://youtu.be/J1nEsnwrxrs

※7月25日が給与支給日の場合
7月22日(木)海の日
7月23日(金)スポーツの日
7月24日(土)25日(日)となっています。給料の締めが20日の場合翌日21日までに計算する必要があります。
給与振込の場合は、指定日の3営業日前となりますので、21日(水)に振込する場合、
16日(金)までに手続きする必要があります。
残業の計算等間に合わない場合は、後日精算する旨など事前に周知する必要があります。 

月次支援金とか一時支援金とか

コロナウィルス感染症関連の助成金「月次支援金」6月より申請が開始されます。
別紙概要を記載したリーフレットを同封いたしますので、ご確認ください。

今月のユーチューブチャンネル
「一時支援金」似たような名前の助成金がありますので、混同しないようにご注意ください。

https://youtu.be/_ODoT9mgnMY



一時支援金事務局より
申請に必要な書類の準備に時間を要するなど、申請期限に間に合わない合理的な理由がある方については、申請に必要な書類の提出期限を2週間程度延長することになりました。
また、事前確認及び事前確認通知番号の発行期限(事前確認期限)についても、書類の提出期限の数日前まで延長することになりました。
5月31日までに、(1)申請IDを発番してアカウントを発行、かつ(2)書類の提出期限延長の申込を行った申請希望者について、これらの期限延長を行うことができます。

 こちらのメールが届いたのが5月19日、日々情報をキャッチしてお届けしようと考えております。現在週1回のペースを目標としてユーチューブチャンネルに情報をアップしておりますので、そちらからもご確認いただけたらと思います。

 
弊所の今年度の計画では、6月に社内旅行を企画しておりましたが、残念ながら中止。
繁忙期明けの打ち上げもランチテイクアウトへ変更となかなか予定通りになりません。
 各種団体の懇親会も当然中止。その反動かゴルフのお誘いが増えてきましたが、こちらも緊急事態宣言でコンペ中止の案内が次々ときました。
 
 お客様や知り合いの医療関係者のワクチン接種が終わった話がちらほら聞こえてきました。早く接種が進んで終息して欲しいものです。
プロフィール

税理士 山谷謙太

Author:税理士 山谷謙太
〒064-0804
札幌市中央区南4条西10丁目1004-2 SYOKUSAN Bldg 5F
TEL.011-211-5492
フリーダイヤル.0120-88-5492
すずらん総合マネジメントHPはこちら

Facebook
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR